校長室より

1 学校教育目標

  • 明るく、伸び伸びとした子ども
  • 喜んで働き、努力する子ども
  • 仲良くつきあい、だれからも愛される子ども
  • 常に知識を求め、新しい時代に生きぬく子ども

2 学校経営の基本方針

『互いの良さを認め、学び合う学校の実現に努力する。』

  1. 一人一人を理解し、個に応じた教育活動を推進する。
  2. 人との関わりを重視する指導の推進と、思い遣る心の育成に努める。
  3. 学習や生活の基盤である学級づくりに努める。
  4. 特別支援教育の充実とインクルーシブ教育の推進に努める。
  5. 確かな学力の定着を図り,学習意欲を高め,学ぶことの楽しさが実感できるような授業づくりに努める。
  6. 健康安全防災教育の推進と安全管理の充実に努める。
  7. 家庭や地域社会との連携を深め,信頼され開かれた学校づくりに努める。

3 学校経営の努力点

(1)望ましい人間関係の育成と心の教育を推進する。

  • 話し合い活動を充実させるなどして関わり合い,認め合う学級づくりを推進する。
  • 道徳科授業の充実と道徳教育の推進により道徳的実践力を高める。
  • 生徒の心を育てる実践や事例などをとおして思い遣る心を育てる。

(2)一人一人の願いや課題を把握し、きめ細かな学習指導に努める。

  • 学ぶ意欲を高め、学ぶことが楽しいと感じるような授業を実施する。
  • 確かな学力の定着を図り、主体的に学ぶ意欲を引き出す指導を推進する。
  • 指導のねらいと評価を明確にし、自己評価能力を育成する。
  • ペアや班などにより思考を深め、学習課題を解決する場を設定する。

(3)家庭、地域との連携を密にし、特色ある教育活動を推進し開かれた学校づくりに努める。

  • 小中連携を進めるとともに、学校開放日、行事・授業公開などを充実させる。
  • 朝読書,合唱,地域ボランティア活動や学校林活動等の取組を推進する。
  • 保護者や地域住民との信頼関係が深まるよう努力する。

(4)インクルーシブ教育への理解と推進を図る。

  • インクルーシブ教育の基本的な考え方と合理的配慮の理解に努める。
  • 特別支援教育についての正しい理解と認識に努め,個に応じた指導の充実を図る。
  • 特別支援校内委員会の充実を図る。

(5)危機管理体制の充実に努める。

  • 学校事故防止のために安全管理の推進に努める。
  • 防災訓練の強化、交通事故防止、不審者対応など安全確保への取組と安全・防災教育の指導を徹底する。
  • 生徒や教職員の個人情報の適切な取り扱いに努める。
  • 常に危機意識を持ち災害等が発生した場合には、防災マニュアルにそった適切な対応に努める。

(6)共通理解による指導体制を推進する。

  • 生徒の成長発達のためには多くの教職員の力が必要であることを再確認し、指導の方針や指導内容など共通理解のもとで指導にあたる。
  • 生徒自身の力で改善し、向上できるよう継続した指導に努める。
  • 心にゆとりをもって生徒指導にあたる。

(7)新しい教育課題を把握し理解をすすめる中で,適切に取組を展開していく。

  • 新型コロナ感染症への対応に配慮した教育課程を展開していく。
  • GIGAスクール構想に沿ったICT利活用を積極的に進める。